2024年3月8日(金)国際女性デーに、Fellne初となるイベントを開催しました。
Fellne FESレポート第四弾として、トークセッションの様子を前後編に分けてお届けします。
前編はこちらから↓
【イベントレポート】Fellne FES トークセッション前編

女性の仕事について
鈴木:女性が仕事を続けることに対しては、実際どのように考えていたり協力しているのかっていうのをお聞かせいただければと思います。
JOY:まだまだ人生輝いていきたいってやりたいことや仕事を頑張ってるから当然のことだと思いますね。妻が仕事のときは、家のことや子供のことを出来るように、仕事が被らないようにしたり早く仕事が終わるようにしたり。その辺はちゃんと気を使ってます。
鈴木:職業柄スケジュール調整って難しいと思うんですけど、それはどう工夫してるんですか?
JOY:こまめに、新しい仕事はこの日に入りそうとか教えあってますね。じゃあここは俺が休むわとか、その時間までに終わるように調整するねとか、そういうふうにやってます。
鈴木:やっぱりコミュニケーションなんですね。
JOY:そこが一番大事じゃないですか、やっぱり。
鈴木:本多さんはどうですか、奥さんが仕事をすることに対しては。
本多:妻が働きたいと言ってくれているのでそこは応援してるんですけど、妻の職が幼稚園の先生で担任ということもあり、替えがきかない、休めないっていうプレッシャーがあります。オカモトヤは子育て世代が働きやすい取り組みをやっているので、その分僕のほうが在宅だとかを利用させてもらってうまくできてますね。
鈴木:でもほんとJOYさん、女性活躍って女性が働き続けることができるというのがすごく大事なので、うちの社員の男性が働きやすい環境をつくって奥さんが働き続ける。それもう理想なんです。だから本多君の奥さんには三人目産んでも頑張って幼稚園の先生を続けてほしいと思います。
JOY:この会社の素晴らしさでもありますよね。もちろん男性育休ってスタンダードにはなってきたけど、まだちょっと休みづらかったりしますから、会社のバックアップがあると本多さんもプレッシャーにならないですもんね。
本多:非常にありがたいですし、この会社入ってよかったなと思います。
JOY:ほんと素晴らしい。

周りのサポートについて
鈴木:同僚や親族など、周りの方にしてもらって嬉しかったサポートはなんですか?
JOY:二人で仕事のときに事務所の人が面倒見てくれたりするだけでもすごく嬉しいです。妻の実家が広島、僕の実家が群馬なのでどうしても頼るのが難しい。事務所の人が見ててくれたり、必要なものを持ってきてくれたり、ほんと仕事でどうしようもないときは保育園のお迎えに行ってくれたりするので、そういうサポートは助かってます。
鈴木:やっぱり会社の理解がすごく大事ってことですよね。
JOY:優しさを感じると僕らもプレッシャーに感じなくて済むというか。みんなでサポートするよっていう体制をつくってくれてるチームに感謝してます。
鈴木:本多さんはどうですか?
本多:会社で取り組んでいただいているところはもちろん、今の部署は同世代の人が多く理解があるので、急に休まなきゃいけないっていうときもサポート、フォローしてくれるのが非常にありがたいなと思っています。

多様性を進めていくために
鈴木:今日は国際女性デーということで、女性が活躍していく多様性を進めていくために、男性としてパートナーとして今の日本に足りないと思うこと、こんなふうにみんながなれたらいいんじゃないかっていうのをお聞かせいただければと思います。
JOY:僕は妻の出産する姿を見たときに、男性は女性に勝てないなってほんとに思ったんです。命を産み落とす。こんな奇跡、すごいなって思って。それって男性ができないことじゃないですか。なので、男性は今まで以上に妻やパートナーに寄り添ってあげて気を使わせない。仕事がしたいなら背中を押してあげるしサポートしてあげるのが大事かなって。ちょっとまだ古い考え方がある日本の社会が変わっていけばいいなと思います。
鈴木:本多さんはどうですか?
本多:私も日ごろから家事育児の分担についてはやっていますけど、第三子も産まれるということで、より妻に寄り添うことで働きやすい環境を整えてあげれるなっていうのは感じます。
鈴木:お二人の話を聞いてるとコミュニケーションの取り方、自分たちがどのように進んでいきたいかみたいな奥深い話をすることがすごく大切ですね。今日は企業の方々がたくさんいますし、会社とか組織の中にそれを理解してもらえるような環境づくりが大事なんだと大変参考になりました。
JOY:ほんといろんな問題や条件をクリアしていかなきゃいけない、ハードルももちろんありますけど。ただパートナーとの関係で言ったら、やっぱ本音で話す。ここに尽きるんじゃないかと。

鈴木:早いものでそろそろお時間となりました。いろいろなお話を伺うことができてよかったです。お二人に感想をいただいて締めたいと思います。JOYさん、どうでしたか?
JOY:楽しかったです。こういう話をすることで綺麗ごとに聞こえるようなことも言ったかもしれないけど。
鈴木:全然そんなことない。
JOY:自分が普段やってることを伝えたけど、じゃあほんとにできてるのか、ちょっとカッコよく喋ってるだけで実際は最近サボってるんじゃないか、とか思う自分もいて。やっぱ甘えたくなっちゃうんすよね、どっかで。それじゃだめだって、もっとやんなきゃっていうふうにまた自分の中でスイッチが入りました。今日は参加できてよかったです。
鈴木:ありがとうございます。素晴らしい。本多さんはどうでしたか?
本多:今日のことをきっかけに妻と話すことも増えましたし、妊活するのをオープンにすることで悩んでる方への後押しだったり参考になればいいなって思いもあったのでよかったです。
鈴木:いいサプライズをありがとうございました。

トークセッション後は、JOYさんへの質問タイムやフォトセッションを設けさせていただきました。
お三方ありがとうございました。