2024年3月8日(金)国際女性デーに、Fellne初となるイベントを開催しました。
Fellne FESレポート第三弾として、出展ブース編をお届けします。
今回ブース出展に協力いただいた企業は全部で10社。
また、協賛いただいた企業は3社となりました。(協賛企業:みずほ銀行・三菱UFJ銀行・中小企業投資育成株式会社)

全国の同族企業の跡取り娘のみの会。オカモトヤ代表も跡取り娘としてこの会に参加しています。毎月1度の定例会での経営や事業承継の悩みを共有したり、さまざまな勉強会を開催して活動をしています。
2月19日をフェムテックの日と定め、フェムテック検定等を提供する事で女性のウェルビーイングの実現に向け活動をされています。フェムテック検定3級の受験者は40,000人を突破。フェムテックリテラシーを高めるために、企業研修としての提供も可能です。
コクヨの提供する、『はたナビ』という分析ツールを展示。『はたナビ』は企業の働き方・オフィスの作り方を分析するアンケートツールです。企業の働く環境の現在地を知り、今後のオフィス環境投資への課題を見極めるツールとなります。働く環境を整える事は、会社の風土を変化させ今まで以上に事業を加速させるきっかけとなります。
発砲プラスチックのパイオニアとして設立し、現在では発泡技術や重合技術を進化させものつくりをおこなっています。今回はその中からテクノゲルというプルプルのゲル素材のフェイスマスクサンプルを出展頂きました。スキンケア用途はもちろんゲルマスクの「冷涼感」は更年期にも役立ちます。
芝公園にある女子の短期大学です。産学連携という形で行っていたFellneの「ミニマムキットリニューアルプロジェクト」の実施報告を学生の方からしてもらいました。また、プロジェクトやFellneFESの感想など学生ならではの視点でトークショーも実施しました。
産業医の紹介や研修、ストレスチェックなどの様々なサービス展開をしています。女性のキャリア形成などのサポートもおこなっており「女性社員が活躍できる会社」にするためのサポートも展開しています。FellneFESでは「更年期に企業としてどう取り組むか」をテーマにセミナーの開催をしてもらいました。
東京理科大学の教授と学生からなるベンチャー企業です。人工筋肉を使って体の動きをアシストできるマッスルスーツ体験を展開してもらいました。参加する前と後では猫背などが改善され姿勢矯正ができることなど実感頂きました。
ストッキングやフェムテック商材の展示でご参加頂きました。今後、オフィス向けにストッキングの設置サービスなどの展開のためアンケートなども実施。働く女性への細かな心遣いでオフィスでの働きやすさの1つにつながります。
港区の企業を中心に、講師の出張出前講座等を実施しています。今回のFellneFESでの白河桃子先生の講座は、こちらの出前講座で実施させていただきました。所属する自治体を上手に活用しながら、社員教育等を実施していけるきっかけとなればとご協力いただきました。
老舗の化粧品会社ハリウッド化粧品を展開する企業。その新しいサービスブランドであるSBMLabは肌・体・心を三位一体で健やかにする独自のメソッドを展開。肌診断で自分の肌状態を知るワークショップを提供いただきました。